ゲーム業界において常に最前線を突っ走ってきた任天堂。
新型ゲーム機「Switch 2」の発売が予定される今、改めて任天堂の強さの秘密を探ってみましょう。
任天堂のすごさはコンセプトにアリ
任天堂はハードの性能やグラフィック競争とは距離を置く形で、ずっと『面白いアイディアで勝負すること』をスローガンとして打ち出してきました。
遊びの本質を追及するというコンセプトを崩さず、今もなおそれは続けているんですよね。
Wiiのモーションコントローラー、DSの二画面タッチパネル、Switchの据え置き・携帯のハイブリッドスタイルなど、独創的なアイディアで攻めるゲーム機のほか、マリオやポケモンなどIPのほうでも魅力的なタイトルが数多くあり、多くのプレイヤーの心を掴み続けています。
中堅タイトルですら面白い
任天堂のゲームは爆売れしているタイトルはもちろん、比較的そうでない側のタイトルでさえちゃんと面白いのが特徴です。
売り上げはどうあれ、全てしっかりとしたクオリティで作っているというのは、ユーザー側からするとありがたいですよね。
この平均点の高さというか、安定してクオリティが高いところが任天堂の強みです。
いわゆる「発売日に買っていいブランド」としてユーザー側にも認識されていると思います。
いろんなジャンルを開拓してきた功績
任天堂はゲーム業界において常に第一人者でした。
「メトロイドヴァニア」というジャンル名の由来となった「メトロイド」シリーズ。
オープンワールドの新たな地平を切り開いた「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」。
「戦わないTPS」という革新的概念を打ち出した「スプラトゥーン」などなど……
任天堂は常にゲームデザインの最前線を走ってきました。
横スクロールアクションと言えばスーパーマリオ、RPGといえばドラクエと並んでポケモンの名前が挙がるように、任天堂はさまざまなジャンルの礎を築き、ゲームジャンルの基盤を作ってきたのです。
それはたった1回2回やっただけでなく、数十年ものあいだ行ってきたというのがすごいですね。
ゲームの進化や、時代の変化にあわせて、任天堂も進化と変化を続け、そのたびに私たちプレイヤーは何度も驚かされてきたんですよね。
ファミリー層もゲーマー層もみんな満足させている
任天堂の強みの一つは、幅広い年齢層に向けたゲーム作りです。子どもから大人まで、家族全員で楽しめるタイトルを多数生み出してきました。「マリオカート」や「あつまれ どうぶつの森」などは、ゲームに詳しくない人でも直感的に楽しめる設計になっています。
一方で、熟練プレイヤー向けの難易度調整や隠し要素も充実させることで、コアゲーマーも飽きさせない工夫が随所に見られます。
たとえばポケモンなどはポケモン大会において、どこまでもポケモンバトルを追及したゲーマーたちの熱い戦いが見られますし、ゼルダブレワイ・ティアキンなどはオープンワールドのゲーマーをうならせました。
このように任天堂のゲームはライトに楽しめるゲームデザインを基本としつつ、深堀りしようと思えばいくらでも可能な『縦の深さ』もあるのです。
誰でも熱中できる要素を持っているところが任天堂の人気の本質といえるでしょう。
キャラクターの力
マリオ、リンク、ピカチュウなど、任天堂が生み出したキャラクターたちは世界中で愛されています。これらのキャラクターは単なるゲームの主人公を超え、文化的アイコンとなりました。任天堂はこれらのキャラクターを大切に育て、時代に合わせて進化させてきました。
特にポケモンの生み出してきたIP収益は13兆円以上という、気が遠くなるような金額であり、今もなおその記録を更新し続けています。
任天堂のキャラクターがどれだけ世界中で愛されているかということを物語っていますよね。
終わりに:Switch 2への期待
任天堂の歴史を振り返ると、彼らの強さは単なる技術力やマーケティング力ではなく、面白いアイディアを考え、実践し続けてきた姿勢にあると言えるでしょう。
噂される「Switch 2」がどのような形で登場するにせよ、私たちが期待できるのは、またしても予想を裏切る形での革新と、安定した品質のゲーム体験です。
Switch2の発売が、本当に待ち遠しいですね。