フロムソフトウェアのゲームが盛り上がっていますよね。
フロムといえば昔は一部のコアゲーマーにウケるゲームブランドといった感じでしたが、現在は幅広い層に愛され、ゲーム業界の最大手の一角として認識されています。
そんなフロムを大ブランドへと押し上げたのがダークソウル3であることは間違いないでしょう。
今回はそんなダクソ3の凄さや魅力について語っていきたいと思います。
概要
ダクソ3はダークソウルシリーズの3作目に当たるゲームです。
3部作のうちの最終作であり、ダークファンタジーな世界観、難解なストーリー、難易度の高さなど、前作たちからの特徴を引き継いでいます。
しかしダクソ3がダクソ1・2と違うのは、その完成度の高さです。
ダクソ1・ダクソ2の段階では粗削りだった部分が、ダクソ3においては非常に高いレベルで進化を遂げており、いわゆる高難易度ゲームのお手本となるような完成度を誇っています。
具体的にどのような部分の完成度が高いのでしょうか?
ボス難易度の調整が秀逸である
フロムゲーや高難易度ゲームにおいて、最も大切で、かつ、調整が難しいのがボス難易度です。
簡単すぎず、難しすぎず……
理不尽すぎたり、めんどくさかったりする要素もない、ほどよいバランスのボス戦が好まれます。
そういったボスは「良ボス」「神ボス」などと呼ばれるのですが、ダクソ3は良ボス神ボスがとても多いゲームとして知られています。
特にロスリック高壁や終盤のボスの難易度調整はピカイチであり、勝てそうで勝てない、負けるのに楽しいというような絶妙な塩梅になっています。
エリア攻略のメリハリが小気味よい
ダクソ3は通常のゲームと同じように、ステージ制です。
一つのエリアのボスを倒したら、次のエリアへ到着するといった形式を繰り返していきます。
ダクソ3は高難易度ゲームなので、どのエリアも敵が強く、一筋縄ではいかないのですが……
エリアごとに異なる特徴があり、次のステージに進むごとに、異なる難しさを楽しむことができます。
ただただ雑魚敵を蹴散らしてボス戦をして……という単調さがなく、全く飽きることがありません。
長すぎず短すぎないプレイ時間
ダクソ3はプレイ時間の長さもちょうどいいです。
めちゃくちゃ長くて冗長ということもなければ、短すぎてすぐに終わるということもありません。
それでいて無駄にプレイ時間を稼ぐような仕掛けもなく、しっかりとやり込めるように作っており、プレイ後の満足感も高くなりやすいです。
必要な要素を過不足なくコンパクトにまとめて仕上げたような、ゲームデザインの美しさがあります。
気になった点
全体的に高い完成度を誇るダクソ3ですが、気になった点もいくつかあります。
1つはミミック多すぎ問題です。
体感的に7割ぐらいの宝箱がミミックではないかと思うぐらい、ミミック率が高いです。
おかげで「宝箱を見つけたらとりあえず殴る」というクセがついてしまったのですが、さすがにこのミミック率はやりすぎ感がありました。
もう1つはDLCのボスがだいたい複数ボスだったことですね。
複数ボスは個人的にあまり好きじゃないので、ここが気になりました。
人によっては好きかもしれませんが……
とはいえ全体的に満足度の高いゲーム
気になった点はあるものの、全体としては素晴らしい名作だったことは間違いありません。
もしも高難易度ゲームが好きならば、絶対にプレイすべき1作ですし、エルデンリングやセキロから入った方にもおすすめできる1作です。
売り上げやsteamの評価
ダクソ3は全世界累計1000万本を達成している人気ゲームです。
またsteamの評価では好評94%をマークしています。
20万件以上のレビューがあるなかでの94%ですから、紛うことなき神ゲーであり、多くのゲーマーから支持されていることがわかります。
総評
ダークソウル3はゲーム史に名を残す神ゲーです。
これからフロムゲーをやる方にもおすすめできます。
やるタイミングとしてはモンハンぐらいをクリアしてきた人がプレイすると、ちょうどいい難易度なのではないかと思います。
興味がある方はぜひ購入を検討してみてください。