2025年1月にエンダーリリィズの精神的続編であるエンダーマグノリアが発売され、steamでなんと圧倒的好評をマークしています。
steamで圧倒的好評を取れるゲームは、紛うことなき神ゲーであり、他にはセキロなどのタイトルがあがります。
そんなエンダーマグノリアは、エンダーリリィズというゲームの続編にあたります。
メトロイドヴァニアを代表するエンダーリリィズとはどのようなゲームなのか?
その魅力について詳しく語っていきます。
第1節:美しく幻想的なアートワーク
『エンダーリリィズ』は、独特のゴシック調のアートスタイルが印象的です。
- 幻想的な世界観: ゲーム全体がほの暗く、神秘的な雰囲気を醸し出しており、プレイヤーはまるでおどろおどろしい御伽話の世界を彷徨っているかのような感覚に。後述する子守唄のような音楽と相まって、メルヘン感が非常に際立っています。
- 美しいアートワーク: 丁寧に描かれた背景やキャラクターが、世界観への没入感を一層高め、プレイ中に目で楽しむ要素が満載です。全体として悲壮感のただよう世界観ながら、要所要所に美しい場所があって、それが心を締め付ける切なさを呼んでいるんですよね。エンダーリリィズの美しいアートワークは必見ですよ。
第2節:感動的なストーリーテリング
物語の語り口にも定評があります。
- 重厚な設定: 呪いや悲劇、そして希望と絶望が交錯する物語が、プレイヤーの心に深く響きます。
- キャラクターの深み: 主人公をはじめとするキャラクターたちの過去や葛藤が丁寧に描かれ、物語を進めるごとに新たな発見が待っています。特に、倒したボスが実質、仲間になるのは嬉しいですね。
- サブテキストも豊富: NPCが落としたメモや資料によって、物語の背景を知ることができます。この手のソウルライク作品では『ストーリーが意味不明』ということも多いのですが、エンダーリリィズは、しっかりと考察の余地を残しつつも、全体としてはストーリーが明快なものになっています。おそらく一度クリアしたら「だいたいこういうことなんだろうな」と頭の中でストーリーがつながると思います。
第3節:戦略性あふれるアクションゲームプレイ
シンプルながらも奥深い戦闘システムが魅力です。
- 爽快なコンボ: 直感的な操作で連続攻撃を繰り出せる爽快感があり、敵との戦いがとてもエキサイティングです。
- 戦略的な難易度: 敵ごとに違った弱点や動きを持っているため、ただのボタン連打ではなく、慎重な戦略と反射神経が求められます。いわゆる高難易度なアクションゲームなので、クリアするためにはある程度の根気とプレイヤースキルが求められるでしょう。
- アップグレード要素: スキルや装備のカスタマイズで、自分だけの戦い方を追求できるのも飽きさせないポイントです。このゲームは、『捨てスキル』がないのが魅力ですね。使いたいスキルが多くて、どれを使うか悩むことは間違いありません。
第4節:心に残るサウンドトラック
音楽もゲーム体験を大いに盛り上げる要因の一つです。特にエンダーリリィズは、音楽が非常に好評です。終末のごとき退廃的な世界の中で、まるで子守唄のごとく流れるBGMは、耳に残ることは間違いありません。
第5節:プレイヤーを引き込む挑戦と達成感
『エンダーリリィズ』は、ただ楽しむだけではなく挑戦する楽しさも兼ね備えています。
- 高めの難易度が魅力: 手強いボス戦や、繊細な操作が要求される戦闘シーンでは、何度も挑戦しながら上達していく過程がやりがいに。
- 達成感の充実: 敵を倒し、秘密を解明していく中で、少しずつ物語が明らかになり、困難を乗り越えたときの満足感が格別です。
- リプレイの楽しさ: 一度クリアしても、新たな発見や別ルートの探索、隠し要素の発見で何度も遊びたくなる仕掛けが用意されています。
『エンダーリリィズ』は、美しいグラフィックと感動的なストーリー、戦略的なアクション、そして心にしみるサウンドと、どれをとっても独自の魅力に溢れた作品です。
プレイヤーが挑戦し、達成感を味わえる要素がたくさん盛り込まれており、その完成度の高さが多くのファンを魅了しています。
エンダーマグノリアから入ったファンの方も、この機会に前作であるエンダーリリィズも購入してみてはいかがでしょうか?