セキロが間違いなく神ゲーである理由

ゲーム関連

フロム・ソフトウェアが2019年に発売した「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」。発売から数年経った今でも、多くのゲーマーに愛され続けているこの作品が、なぜ「神ゲー」と呼ばれるのか、その魅力を深掘りしていきたいと思います。

完璧に設計された剣戟アクション

SEKIROの最大の特徴はその戦闘システムです。敵の攻撃を正確に処理し、体勢を崩して一太刀決めるという、まさに日本刀を用いた剣戟を再現したこのシステムは、ゲームの中でも類を見ない革新性を誇ります。

特に「弾き」のシステムは絶妙です。敵の攻撃タイミングを見極め、ジャストなタイミングで弾くこと―――つまりパリィを主体としているのが、セキロの大きな特徴でしょう。

通常のゲームでは、通常攻撃やスキルを使って相手のHPを削り切ることが普通ですよね。ところがセキロでは、相手のHPではなくスタミナゲージを削り切ることが勝利の鍵となります。このスタミナは「体幹」と呼ばれており、体幹をゼロにすると相手を瞬殺することができます。

体幹は「弾き」によって削ることができます。つまりセキロはパリィ=通常攻撃なのです。パリィを連続で決め続けることで相手のスタミナを削り切り、一瞬でHPをゼロにする――――これが今までのゲームになかった革新性といえます。

難易度はフロムゲー屈指。でも面白さも屈指。

セキロは救済と呼べる要素がほとんど存在しません。

己のプレイヤースキルのみでクリアすることが求められるゲームであり、ゲームが得意でない人がプレイすると途中で挫折する可能性が高いです。そういう意味では中級者以上向けのゲームといえます。

しかし中級者程度の実力があるゲーマーにとって、セキロのゲーム性はとてつもなく面白いです。

――――セキロは難易度が高く、ゲーム中は何度も苦戦を強いられます。

ですが、最初は苦労した敵も、ゲームオーバーになりながら何度もリトライするうちに「弾き」のタイミングを体で覚え、最終的にはノーダメージかそれに近い形で倒せるようになる。

そのプレイヤーの成長と勝利したときの喜びが、強烈な達成感を発生させるのです。

その達成感のすさまじさこそが、このゲームを神ゲーたらしめているゆえんだと思います。

ボスの大半が良ボスである

セキロは理不尽なボスが極めて少ないことでも好評です。

1対1の剣戟アクションをすることが多く、逃げ回ったり状態異常ばかり使ってくるような、めんどくさいボスは少ないです。

それでも最初は敵の攻撃パターンがわからず、ほとんどの場合ボコボコにされますが、慣れてくると「ずっと俺のターン」とばかりに、パリィを決めまくることができるようになります。

そのときの気持ちよさといったら筆舌に尽くしたいものがあります。

もちろん「良ボスしかいない」というわけではないのですが、それでも良ボスの多さ、あるいは神ボスといってもいいぐらい、秀逸にデザインされたボスが多いのが特徴です。

steamの評価

steamの評価では圧倒的好評をマークしています。

steamで圧倒的好評を得られたゲームは、文句なしの神ゲーです。

アクションゲームが好きな方は絶対にプレイしたほうがいいゲームの一つと言えるでしょう。

気になった点

セキロにおいて気になった点は……

ぶっちゃけほとんどありません!!

道中もボス戦も安定したクオリティをしており、減点をつける箇所が少ないのが、このゲームの素晴らしいところですね。

強いて挙げるならば、数少ないながらもいくつか存在する厄介なボスと、やはり救済要素がほとんどない難易度設計が、気になったというぐらいですね。

セキロは初心者向けではなく、完全に中級者以上を対象に作られたゲームです。

ですので、はじめてフロムゲーに触れる場合は、このゲームではなくダクソ3やエルデンリングからプレイするのがいいかもしれません。

総評

セキロは初心者向けではないものの、紛うことなき神ゲーであり、個人的には100点をつけたいぐらいのゲームです。

難易度が高いので人を選ぶと思います。

でもモンハンやエルデンリングを終えたぐらいの中級ゲーマーなら、一度はプレイしてみてほしいのがこのセキロというゲームです。

アクションゲームとしては自分の中で3本指に入るぐらいのゲームなので、ぜひこの記事を読んだみなさんにもプレイしてみてもらいたいですね。

タイトルとURLをコピーしました